スポンサーリンク

ごあいさつ

隙間時間の福l業
あいさつ

 

目次

あいさつと自己紹介

3人の発達障がい児(グレーゾーン)の子どもたちを育てながら、私自身も聴覚過敏やHSS型HSPの特性をもっています。

Highpapa-ハイパパ-です。

よろしくお願いします!

これまで、福祉業界に携わってきました。

重度身体・知的障がい者・児の訪問介護に、高齢者デイサービスの相談員。そして、放課後等デイサービスの直接支援と児童発達管理責任者・管理者と強度行動障害の行動援護や移動支援直接支援とサービス管理責任者・管理者に携わってきました。

福祉でいう、障がい者・児・子ども・高齢者とすべてにかかわらせていただきました。これまで、机上だけでは学べない大きな経験を積むことができました。

主な資格としては、介護福祉士・社会福祉主事・児童指導員・児童発達支援士・発達障害コミュニケーションサポーター。

これまで、子育てで発達障害とわかるまでに本当にいろいろと悩みました。詳細はブログにて記事にしますが、周囲から理解が得られない。そして、相談する術もありませんでした。

相談する術もなく、周りから理解もしてもらえない・・・どうすればいいのか本当に迷いました。この後、少しづつ状況は変わっていくのですが、長男の初動がとても遅くなってしまったことに対して今でも、後悔の念が強く残っています。

けれど、小学校の強い協力があり、大きく前を向いて歩い行くことができました。この、発達障害の子どもたちの子育てと仕事などで培ってきた、知識と経験を活化したいと思い、その第一歩としてこのブログを立ち上げました。

当ブログでは、子どもが発達障害・かもしれないという不安を抱えたご家族の役に立つことができればと、これまでの子育てや仕事で培った事柄の事例を交えながら対応などを記事にしていきます。

ぜひ、このブログを通して発達障害・かもしれない等悩んでいることがありましたらお役に照ればと思います♪

長男のいっちですが、一時期不登校になりましたが、現在では元気に楽しく学校へ通うことができました(極まれに休む時もありますが・・・^^;)

東京を中心に、発達障害グレーゾーンの子育てに関する支援や相談を承っております。

もし、困ったことや悩んでいることがあれば、お気軽にお問い合わせからご連絡ください!!

まだまだ慣れていませんが、X(旧Twitter)でも行っています。

youtubeも始めました。親子で楽しめるような内容をしていますが、今後は発達障害児に対する子育てについても上げていこうと思います。

 

 

 

発達障害

我が家には、3兄弟の子供がいます。子供たちはそれぞれ発達障害という特性を持っています。

近年、発達障害については各メディアでも伝えられることが増えて、一般的に認知されるようになってきました。

(詳しくは、他の家族はこちらから!。)

しかし、発達障害と一言で言っても様々な種類があります。

自閉スペクトラム症

広汎性発達障害

学習障害

注意欠陥多動性障害(注意欠陥・多動性障害)

等があります。

この中でも、さらに程度がそれぞれあります。

いわゆる、軽度・中度・重度です。

種別や程度で、周囲の状況も大きく変わります。当ブログでは、主に軽度に重点を置いて綴っています。いわゆるグレーゾーンと言われる部類です。

グレーゾーンは、発達障害と言われる特性があるものの学校では、通常学級(一般的な教室)に進学した子供たちです。詳細は下記にて。

そのため、通常学級に進学するも授業にすぐについていくことが出来ず、また、個別的な教育も学校では日常的に学ぶことが難しい環境があります。

(通級という、1週間に2~3時間ほどの別室で学ぶことのできる環境もあります。)

そんな、子供たちの支援について綴っていきたいと思っています。

その中で、今までになかった(?)支援等を通して培ってきたことを広げていきたいと思っています。

 

グレーゾーン

上気しましたが、発達障害という言葉は認知されてきています。しかし、一般的にあくまで認知されている(聞いたことあるなぁ~)ぐらいだと感じています。

さらに、グレーゾーンを掘り下げます。

グレーゾーンは、発達障害の傾向があるということです。

つまり、発達障害ではない!?

一般的に外見から問題ないように思えますが、実際会って会話などをしてみると、少し違和感がある・・・

簡単な計算はできるのに、文字が読めない

文字の読み書きは出来るのに、簡単な足し算引き算もままならない(指折りして計算する)

予定が少しでも変更になると、次の行動が出来なくなってしまう“時”がある。

療育手帳(愛の手帳)は取得できないが、一般生活に支障をきたす“時”があるということです。

 

 

最後に。。。

子ども達は、現在も通常学級で学んでいますが、99%授業には着いていけていない子供もいます。支援学級には申し込みをしました。しかし、審査の結果公的機関に判断されました。

通常学級でもできる事をしようと思い立ち上がりました。そうして、足掻きながら周りに助けを求めた結果、本当に多くの方々から助けを借りることが出来ています。

発達障害のグレーゾーンにいる子供たちの親・保護者の方たちの中で、沈みがちになっている方や前を向いている最中の方、そして、発達障害を認めたくないとおられる方の力やきっかけに少しでもなれたら、助けて下さった方の恩返しにもなれたらと思いこちらでも、ブログを立ち上げました。

 

実体験を経て、手帳の取得を目指しました。(この話は別の機会に)

 

おかしい・・・

 

違和感がある・・・

 

と、ちょっとでも思ったらすぐに相談を!!

 

 

 

本当に、一人(ママ・パパだけ)で、二人(夫婦等)だけでは悩まないでください!!

最後の最後に。。。!

私たちも、親二人だけで悩み抱えてしまったこともありました。それでも、助けを求めれば答えてくれる人がいます!

微力ではありますが、僕たちも今までの経験を活かして助けを求める方のサポートができるような活動をしていきます。

 

ワールドプレスでは、

発達障害児のグレーゾーンでのアプローチのを中心に載せていきたいと思います。

語彙力もなく拙い文章ですが、どうかお付き合いくださるとうれしいです。

適宜、少しでも読みやすくなるように頑張ります!!

挨拶が長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます

 

 

主な登場人物

家族紹介

 

こちらでは、Highpapa-ハイパパ-と当ブログを掘り下げています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました