スポンサーリンク

勉強会開催(2)いろいろな意見がありました!

隙間時間の福l業
まなびあい活動報告

当ブログを訪問いただきありがとうございます!

今回は、先日開催した勉強会の報告です。

場所は東京で、日曜日の午前中に行いました。

ご参加いただいた皆様、遠いところから来てくださった方もおり、この場を借りて改めてお礼申し上げます。

まなびあいでは、リアルに会って発達障害の特性やグレーゾーンの抱える問題などを、共有したいと思い、勉強会という形での活動も行っています。

2回目の勉強会でしたが、まだまだ私は人前に立って話をするということになれておらず、練習通りにはいきませんでした・・・(汗

ちょっと、言い回しが変になったり、言葉が早口になってしまったりと反省する点が多々残る結果となりました・・・(-“-;)

当初1時間を少し超えてしまう・・・なんて思っていたのですが
テンパり過ぎて20分早く終えてしまいました(*_*;

その後、言い忘れたことや抜けてしまった事がたくさん出てきて、ややグダグダになってしまいました・・・

これは、まだまだ練習が必要です!!

今更ですが、始まる前に会場の画像もとればよかったなあと・・・これも反省点・・・

最後に、少しだけ勉強会の様子の画像を入れておきます(汗

 

そんな、勉強会ですが、前回も好評を頂いていたのですが、今回もより実りのある内容になったと思っています。

テーマは、発達障害の特性と関わり方、グレーゾーンの抱える現在の問題点について話をさせていただきました。

すると、参加いただいた方から、行政の発達障害のグレーゾーンについてどのように考えているのか?これから、行政に訴えていくのか?学校でも、同じような勉強会を開いて欲しい。学校の先生にも聞いてもらいたい!現状では、行政があてにならないことへのジレンマ等様々な声が上がりました。

その後、個人相談会も行い、直接子育て等で悩みを抱えている方の相談もさせていただきました。

勉強会のあとも、中々会う機会がない参加者の方たちと会場を借りる時間ギリギリまで話をする方たちもいて、想定外に盛り上がり(?)がありました☆彡

今まで、直接お会いする機会も難しく、ネットを介して話を見聞きすることが多くありました。

直接お会いすることで、より深く悩みを共有できたり、今後の活動への意欲を持つこともできました。

これからも、勉強会だけではなくこのような集まりを開いて、色々な意見を買わせるような機会も開きたいと思いました♪

今後は、子どもと関わる事業をしている方のところへ出張勉強会・相談会等をさせていただく予定もあります。

まなびあいでは、様々な方に活動を知っていただき、利用していただきたいと思っています。
ぜひ、お力になれることがあれば、お声をかけていただきたいと思っています。

どうか、皆様まなびあいをよろしくお願いします!!

お問い合わせはこちらから!!

最後に・・・

勉強会の様子の一部です!

プライバシー保護のためぼかしています・・・

・・・ぼかしすぎ?

 

と、言うことで最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました