スポンサーリンク

人の感情を読むことが難しいいっち

隙間時間の福l業
いっちの特性

久しぶりの投稿になりました。

すみません・・・😢

 

今回は、自閉スペクトラム症の特性の一つ、人の感情を読むことが難しいということにフォーカスしたいと思います。

 

ある日、体調を崩し寝込んでしまったいっち。

その2日後ようやく体調が回復してきて、明日から学校に行けるようになったというぐらいでした。

病み上がりということもあり、念のため明日まではしっかり横になって体を休ませるように母から話をしていました。

父からも、一応眠れなくても目を閉じて横にはなっていなよと話をしておきました。

ところが、リビングで朝までずっと起きていたいっち。

翌朝そのことを知った母は、激怒。

なぜ寝なかったいっちに詰問すると、「え?だって昼間寝すぎて夜眠くなかったんだもん」とケロッとした感じで返してきました。

母、さらに激怒・・・

いっちは、とりあえず帰ってきたら謝ろうと思っていたらしく、夕方に帰宅すると母に、少しにやつきながら「早く起きてごめんなさい」と言ってきました。

母は、なんとなく怒られているから謝ったというような感じのいっちに対して、再び激怒。

 

父が、間に入り母が、いっちの体を心配して休むように言っていたのに、寝れないという理由でずっとyoutubeを見て起きていたことに対して、ショックを受けていることを話すも、いっちは「?」という表情。

いっちが、友達のことを心配したのにないがしろにされた上に、上面だけで謝られたらいやじゃない?と聞くと「べつに?」という返答でした。

ここで、自閉スペクトラム症の特性が出てきたか・・・と思いました。

その後も、一応人の感情について話をするも理解が難しい状況だったため、

今回の件を、『なぜ・誰が・どうなったか・どうすればいいか』を一つずつ話、理解してもらいながら、いっちの考えでまとめてもらいました。

なぜ:家族は、体調が悪かったいっちの体を気にして声をかけていた

誰が:いっちと家族

どうなったか:夜から翌朝まで横になることなく起きて動画を見ていた

どうすればよいか:今回の原因を振り返り、今後どうすればよいか1対1で話し合い

状況をいっち自身で考えられるように、声を掛けました。2時間ほどで少しまとめることができました。

感情の理解については改めて今後の課題とすることにしました。

 

学習障害の問題を少しずつクリアしながら、人の感情の理解についても今後取り組むこととしました。

 

人の感情を『理解』することは現状では難しく、よく言えば人の感情に左右されないドライな感情を持っているということでしょうか。

スーパーサバサバ系・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました