人間には五感があります。
視覚・味覚・聴覚・触覚・臭覚とそれぞれあります。
今回は、この中で聴覚過敏についてまとめたいと思います。事例を交えながら行います。
目次
聴覚過敏とは
聴覚過敏とは、音や人の声等が通常の感覚よりも大きく聞こえてしまうため、うるさく感じてしまうことです。
大きく聞こえてしまうことによって、日常生活ではストレスを感じてしまい生活に支障をきたしてしまう方もいます。
ストレスを感じやすい場面
聴覚過敏として、ストレスが多くかかりやすい場面はいくつかあります。実例を交えながらどのくらいあるのか簡潔に紹介します。
・急に大きな物音がしたとき
外を歩いているとき等に起こりやすい。クラクションやエンジン音等の急な音に対して、急激にストレスを感じてしまう。
・人の声が同時に聞こえてくる
スーパーやモールにレストランなどの場面で、不特定多数の会話が同じ音量として認識して聞こえてしまう。意識すれば会話の内容も聞き分けることができてしまう。逆に、聞きたくない状況でも勝手に認識してしまう。同時にいくつもの聞こえてくる情報に意識が持ってかれてしまうためとても疲れてしまう。
・物音が気になる
足音やテーブルをたたく音等、本来は些細な音で気になるようなことが無いことも、聴覚過敏は耳元でこれらが音を立てているように聞こえてくる。
・家の中の場合
水道の流す音・家族の会話・テレビの音・ゲームの音等が同じ音量で聞こえてくるため、物事に集中することが難しい。
と、このように聴覚過敏は音に関してとてもストレスに感じることが多いです。そのため、基本的には静かなところを好む傾向にあります。
また、人によっては苦手とする音の種類は異なりますので、聴覚過敏の人がいるときにはどのような音が苦手としているのか、どのように聞こえ疲れてしまうのか事前に確認しておくことが大切です。
特に、静かにご飯を食べたいと思っていても、レストランなんかでは他の客の会話がとてもうるさく煩わしく感じることが多いです。
聴覚過敏の症状を抑えるためには?
聴覚過敏に対しては、環境を整えることが大切です。音に対する不快感を軽減することです。
基本的には、不特定多数の人が集まるようなところには行かないことがベストですが、物理的に難しい状況もあります。
その時は、どのようにすればいいのかいくつか対応策を上げたいと思います。
・音が聞こえない環境を作る
イヤーマフを使い、周りの音をできる限り遮ります。イヤーマフとは、音を遮る大きな耳線というかヘッドホン見ないたものです。
その他には、耳線や見た目も考慮するならイヤホンでも良いと思います。周囲の音を完全に聞こえないようにすることが大切です。
・イヤーマフ等、音を遮る事ができるアイテムがないときに外出しなければいけないとき
場面によって対応方法を紹介します。
・スーパーやモールへ行くとき
混む時間帯をできる限り避けて、利用客が少ない時間に利用する。。
基本的に、人が少なくなればなるほど、人の会話も減ってくるため音を気にする事が水くなくなります。
・レストランなどの飲食店を利用する時
こちらも、スーパー等と同じで時間をずらして利用する方法があります。また、他にも個室があるようなお店を選ぶ事で静かな場所でご飯を食べるという方法もあります。個室なのでかなりコストもかかってしまいます。
このように、基本的には人が少ない場所や時間帯を選びながら行動することで、比較的ストレスを抑えながら過ごすことができます。
理解されづらい聴覚過敏
聴覚過敏だけではありません。感覚過敏は総じて他者から中々理解を得ることは難しいです。あくまでも、感覚的な問題で個人差もあるため『同じような症状の感覚を持つ人』同士でなければ理解しあうことは難しいです。
理解を得るには、どのような音がどのように聞こえどのようにストレスが掛かるのかを具体的に分かりやすく説明できるようにすることが大切です。
治療法
治療法は、現時点では確立されていません。ですので上記のような自己対策をとることでストレスの軽減を図りましょう。
まとめ
ということで、今回は感覚過敏の聴覚過敏症について紹介しました。
聴覚過敏は、音が大きく聞こえたり、不特定多数の音が同じ音量で聞こえてしまったり、突然の大きな音に強いストレスを感じたりします。
対応としては、治療法等は無いため、音が聞こえない環境を整えたり不特定多数の人がいる時間をさけたりするなど自己防衛に努める必要があります。
一番大切なこととして、自分が聴覚過敏であるということを周りの人に、具体的に伝えることです。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
コメント