スポンサーリンク

本当に頼りにならない?発達相談支援センター

隙間時間の福l業
親としての支援

最近、よく発達相談支援センターに行ってもまともに相談に乗ってくれない。

という話を耳にするようになりました。

数年前からも、ちょこちょこ耳にしていたのですが、最近やけに多いので少し考えてみようと思いました。

というのも、実は我が家でもよく発達相談支援センターに相談しに行くのですが、今年度に入ってからは殆ど相談できていないのです。

電話での相談をしても、「わかりました。一度学校と連絡を取ってから改めて相談しましょう」と言われたまま3か月が経ってしまいました。

さらに、昔は不登校気味だったいっちも今では、コンスタントに学校に行けていることに対して、もぅ学校に行けてるからいいですよね?っ的な事を言われているのです。

支援センター側からはそうではなくても、受け取り手側からは学校に行けてるからいいですよねというような回答。

いやいや、学校に行ければいいって安易な問題でもないんですよ?と個人的には思います。

問題・課題が山積みになっている状況で、学校にとりあえず行けばいいなんてことはありません。

しかし、現在障がい児は、知的障害・身体障害・精神障害・発達障害そしてそのグレーゾーンと増加の一途です。

その増加している障がい児の対応に追い付けなくなっているのは容易に想像が出来ます。

では、福祉サービスが使いづらいグレーゾーンの親はどうすればいいのか・・・

 

現状では、親自身が動くしかありません。

今後、本当に相談支援センターは頼れないのか否かを体験談というなの経緯を交えながら見極めていきたいと思います。

現時点で、少なくとも相談支援の支援員の方々に大会議を開いたときの余裕はない事も何となく読み取れるので、ここからが親の動き方に寄ることも大きいと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました