2022-07

スポンサーリンク
いっちの特性

初めての授業参観での出来事

今回は、初めて小学校で行われた授業参観で出来事と対応を思い返しながらまとめてみました。 いっちは、紹介でも書かれているように発達障害の特性もちです。 しかし、この時は発達障害ではないか?というような傾向として考えられていました。 そんなある...
親としての支援

小学校からの本格的な支援の始まり

発達障害児が小学校に上がり本格的な支援が始まります。複数ある特性のうちまず最初に始める支援内容は? 学校では、通常学級と通級の二つを行き来することになりました。そして、親として何をしていくことになるのかを説明していきます。
いっちの特性

小学校入学式からぶっこんできた子供!!

これからは、子供たちの特性にまつわる行動とそれに対する対応を中心に綴っていきます。 そして、徐々に親が直面する問題についても同時進行で綴ります。 まずは・・・ いっちの入学式の話をしていきます。 ↑で発達障害が発覚してからついに小学校への入...
スポンサーリンク
あいさつ

自己紹介

こんにちは 気持ちが先走りすぎて自己紹介がまだでした(^^; 失礼しました。 改めまして・・・ High papa-ハイパパ-です。 ネームの由来 発達障害のグレーゾーンの子供たちの父親 ↓ 発達障害のgray zone の子供たちのパパ ...
親としての支援

発達障害児の学校での居場所って?

発達障害児の保護者の皆さんなら、程度に限らず一度は聞いたことがあるかと思います。 それぞれ教室は複数の教室があり名前があることを・・・ 教室の名前?? 通常学級 特別支援学級 通級(指導教室)がそれぞれあります。 特別支援学校に通うことがな...
親としての支援

これは大切!!グレーな発達障害児の親にできる事

グレーゾーンの発達障害児の子育てとして、必要なことってたくさんあると思います。 その中で、これをやると先々までとても役に立ちます。 それは、記録を残すことです。 今回は、この記録を残すことについて実体験を元にした事例を入れながら綴っていきま...
親としての支援

グレーでも取れる!?精神障害者保健福祉手帳の取得とメリット

今回は、精神障害者保健福祉手帳(以下・手帳)についてその取得とメリットについて綴りたいと思います。 グレーゾーンは手帳なんて取れないと思っている方も多いかと思います。ウチもそうでした。でも、精神科受診した結果、さまざまな特性が明確になったの...
親としての支援

簡単に出来る!学習障害の読み書き3つの学習法!

文字の読み書きが出来ない。教科書では、どこを読んでいるのかわからず迷子になってしまうなどいろいろとあると思います。 そんな時は、3つの学習法があります。 ・教科書などにすべてルビふりをします。 ・シグという素敵な道具を使います。 ・教科書の...
親としての支援

服薬治療についての考え方~メリットとデメリット~

発達障害の子育てで切っても切れないのが薬です。 服薬することで、特性を抑えることが出来るのが最大の効果ですね。 我が家では、たびたび薬について綴っていましたが、改めて服薬について考えを綴っていきたいと思います。 我が家では、グレーゾーンとい...
親としての支援

発達障害児の好きなことを見つけるコツ!!

個性が偏りすぎて好きなことを見つけることが難しい時ってありますよね? いつも、こればっかりになって他にもやれることはないかなぁ・・・と思うことはありませんか? 1つの事に集中できるのも、それはとてもいいことです。極めるこも大切です。 発達障...
スポンサーリンク