2022-10

スポンサーリンク
いっちの特性

パニック!!警察出動!?その対応

発達障害の自閉スペクトラム症の特性が引き起こしたパニックの話です。 今回は、いっちのパニックで起こった話とその対応です。 過去のいっちのパニックと特性はこちら 今回のパニック 図工の時間に木材にやすりがけをしていたが、自分の納得のいくような...
まぐねこの特性

まぐろ と ねこ ② 注意欠陥多動性障害

この話は精神科に初めて行った時の話です。 Dr.の言葉にも少し驚いた話です。 椅子に座ってすぐ「ADHDだね、一目見ればわかるよ」 と言われたのです。 Dr.曰く回る椅子でくるくる回るのはADHDの証なのだそうです。 さらに、Dr.のマグロ...
まぐねこの特性

まぐろ と ねこ ① 注意欠陥多動障害

今回は、2の行動・衝動性の話でした。 道路等への飛び出し、その場でくるくる回る ソファなど跳ねられるところでは、ひたすら跳ねる 周りに何があっても人がいてもお構いなし。 止まると死んでしまうのでは?と思うほどに・・・ そのため、マグロのよう...
親としての支援

発達障害として障がい者手帳取得へ

今回は、私たちが発達障害児のグレーゾーンの子育てについて一つの区切りをつける話です。 発達障害児と子育てを振り返る 今まで発達障害のグレーゾーンとして過ごしてきた子ども達でしたが、今回の支援学級への編入審査や学校での大きな会議を経て親として...
親としての支援

新しい学校生活~いっちスペースでの日常~

前回までの話はこちらから読んでください。 会議で決まった事はこちらから 学校に少しづつ行けるようになったいっち。 前回は、学校に行く行かないからの始まりでした。 今回は、学校の過ごし方について話をしていきたいと思います。 基本的に、通常学級...
親としての支援

変わった学校生活

大きな会議を終えてからのいっちの学校生活が変わりました。 会議のまとめはこちら 今回は、どのような学校生活になったのかを記事にしていきます。 学校へ行くか行かないか 基本的に前日の夜に「明日、学校へ行くぞ!」となっても 朝には起きれない。。...
親としての支援

事前学習in長野

学校で宿泊学習があるということで、我が家は事前学習に行ってきました! 事前学習についての考え方はこちらから 宿泊学習で行くところを事前に一回りしてきました。 その中で1つ記事にしてみました。 場所は、長野県車山です。 そんな長野の風景を少し...
親としての支援

発達障害のグレーゾーンが学校へ行く目的

学校に行く目的を考えたことがありますか? 行かなければいけないところだから。 でしょうか。 不登校になったことがある人やその保護者であれば、考えたこともあるかもしれません。 今回は、その学校へ行く目的について、親の実体験を元に考えていきたい...
親としての支援

怒らない子育て・・・?

怒らない子育てをどう思いますか? 近年、怒らない子育てというのがよく言われるようになりました。 発達障害のグレーゾーンの子育てという面から、怒らない子育てについて考えたいと思います。 ※あくまでも、殴るなどの暴力的な手を出すことは否定するこ...
親としての支援

グレーゾーンでも必要な事!~事前学習~

発達障害のグレーゾーン。 いっちやまぐねこには、通常学級に在席しているものの一定の支援が必要な子供です。 いっちやまぐねこに対して(主にいっちですが)学校の行事の遠足について親が行っていることを記事にします。 それは、事前学習です。 事前学...
スポンサーリンク