親としての支援

スポンサーリンク
親としての支援

学校での合理的配慮の現実と限界

前回、授業に少しづつ参加するいっちを綴りました。 今回は、その対応について改めて考えていきたいと思います。 改めてまずは、発達障害とグレーゾーン、合理的配慮という理想、合理的配慮の実践 それらについて振り返りたいと思います。 発達障害とグレ...
親としての支援

本当に頼りにならない?発達相談支援センター

最近、よく発達相談支援センターに行ってもまともに相談に乗ってくれない。 という話を耳にするようになりました。 数年前からも、ちょこちょこ耳にしていたのですが、最近やけに多いので少し考えてみようと思いました。 というのも、実は我が家でもよく発...
親としての支援

学校を休んでいるときに使う課題(教材)

前回、学校に行けなかったいっちの様子を少し綴りました。 その際に、トレーニングワークについて触れました。 今回は、いっちが学校に行けない時(不登校時)に学校からの宿題や課題が無い時に使う課題のトレーニングワークを紹介したいと思います。 教材...
スポンサーリンク
親としての支援

学校に行けない時の過ごし方

今日は、久しぶりにいっちは登校が出来ませんでした。 理由は、寒くなって動けないのとねこまぐが学校を休むためが主でした。 そんなわけで、学校に無理には基本的に行かせていないので家で過ごすことになりました。 今回は、実際に学校に行けない時のいっ...
親としての支援

発達障害として障がい者手帳取得へ

今回は、私たちが発達障害児のグレーゾーンの子育てについて一つの区切りをつける話です。 発達障害児と子育てを振り返る 今まで発達障害のグレーゾーンとして過ごしてきた子ども達でしたが、今回の支援学級への編入審査や学校での大きな会議を経て親として...
親としての支援

新しい学校生活~いっちスペースでの日常~

前回までの話はこちらから読んでください。 会議で決まった事はこちらから 学校に少しづつ行けるようになったいっち。 前回は、学校に行く行かないからの始まりでした。 今回は、学校の過ごし方について話をしていきたいと思います。 基本的に、通常学級...
親としての支援

変わった学校生活

大きな会議を終えてからのいっちの学校生活が変わりました。 会議のまとめはこちら 今回は、どのような学校生活になったのかを記事にしていきます。 学校へ行くか行かないか 基本的に前日の夜に「明日、学校へ行くぞ!」となっても 朝には起きれない。。...
親としての支援

事前学習in長野

学校で宿泊学習があるということで、我が家は事前学習に行ってきました! 事前学習についての考え方はこちらから 宿泊学習で行くところを事前に一回りしてきました。 その中で1つ記事にしてみました。 場所は、長野県車山です。 そんな長野の風景を少し...
親としての支援

発達障害のグレーゾーンが学校へ行く目的

学校に行く目的を考えたことがありますか? 行かなければいけないところだから。 でしょうか。 不登校になったことがある人やその保護者であれば、考えたこともあるかもしれません。 今回は、その学校へ行く目的について、親の実体験を元に考えていきたい...
親としての支援

怒らない子育て・・・?

怒らない子育てをどう思いますか? 近年、怒らない子育てというのがよく言われるようになりました。 発達障害のグレーゾーンの子育てという面から、怒らない子育てについて考えたいと思います。 ※あくまでも、殴るなどの暴力的な手を出すことは否定するこ...
スポンサーリンク