#子育て

スポンサーリンク
いっちの特性

いっち、動き出した3年生~深まる合理的配慮~

小学校1年生、2年生と小さなパニックはちょこちょこありましたが、3年生になってからは理解力も上がり周囲の状況がなんとなく理解できるようになって、小さな環境の変化にも反応するようになってきました。 今回から、進む発達障害とその支援について綴り...
いっちの特性

いっち、ホームセンターでの出来事

ある日の出来事です。ホームセンターに行くことになったいっち。しかし、発達障害としての特性をみせることになりました。
まぐねこの特性

【閲覧注意】酷い言葉!それって差別?体操教室!!

今回の話しは、今までの記事と比べると衝撃的な内容が含まれます。 ブログを立ち上げて初めてダークな話しになります。 中には、気分を悪くする方もいるかもしれません。 読まれる場合は、ご注意ください。 発達障害児に対する差別的発言をされています。...
スポンサーリンク
いっちの特性

いっち と タイ料理

これまでのいっち いっちが小学校2年の頃の話です。 みんなでタイ料理を食べに行こうとなりました。 初めてのタイ料理!! 子ども達にも、タイ料理を食べに行くよ~ と事前に話しをしました!!ばっちりです。 そして、タイ料理屋さんに着くといっちが...
親としての支援

小学校からの本格的な支援の始まり

発達障害児が小学校に上がり本格的な支援が始まります。複数ある特性のうちまず最初に始める支援内容は? 学校では、通常学級と通級の二つを行き来することになりました。そして、親として何をしていくことになるのかを説明していきます。
いっちの特性

小学校入学式からぶっこんできた子供!!

これからは、子供たちの特性にまつわる行動とそれに対する対応を中心に綴っていきます。 そして、徐々に親が直面する問題についても同時進行で綴ります。 まずは・・・ いっちの入学式の話をしていきます。 ↑で発達障害が発覚してからついに小学校への入...
あいさつ

自己紹介

こんにちは 気持ちが先走りすぎて自己紹介がまだでした(^^; 失礼しました。 改めまして・・・ High papa-ハイパパ-です。 ネームの由来 発達障害のグレーゾーンの子供たちの父親 ↓ 発達障害のgray zone の子供たちのパパ ...
親としての支援

これは大切!!グレーな発達障害児の親にできる事

グレーゾーンの発達障害児の子育てとして、必要なことってたくさんあると思います。 その中で、これをやると先々までとても役に立ちます。 それは、記録を残すことです。 今回は、この記録を残すことについて実体験を元にした事例を入れながら綴っていきま...
親としての支援

グレーでも取れる!?精神障害者保健福祉手帳の取得とメリット

今回は、精神障害者保健福祉手帳(以下・手帳)についてその取得とメリットについて綴りたいと思います。 グレーゾーンは手帳なんて取れないと思っている方も多いかと思います。ウチもそうでした。でも、精神科受診した結果、さまざまな特性が明確になったの...
親としての支援

簡単に出来る!学習障害の読み書き3つの学習法!

文字の読み書きが出来ない。教科書では、どこを読んでいるのかわからず迷子になってしまうなどいろいろとあると思います。 そんな時は、3つの学習法があります。 ・教科書などにすべてルビふりをします。 ・シグという素敵な道具を使います。 ・教科書の...
スポンサーリンク