#子育て

スポンサーリンク
親としての支援

服薬治療についての考え方~メリットとデメリット~

発達障害の子育てで切っても切れないのが薬です。 服薬することで、特性を抑えることが出来るのが最大の効果ですね。 我が家では、たびたび薬について綴っていましたが、改めて服薬について考えを綴っていきたいと思います。 我が家では、グレーゾーンとい...
親としての支援

発達障害児の好きなことを見つけるコツ!!

個性が偏りすぎて好きなことを見つけることが難しい時ってありますよね? いつも、こればっかりになって他にもやれることはないかなぁ・・・と思うことはありませんか? 1つの事に集中できるのも、それはとてもいいことです。極めるこも大切です。 発達障...
親としての支援

ADHDのに対しての接し方~しつけが出来てない?~

注意欠陥多動性障害について、自分の子供を見ていて困る場面って多々ありますよね。 突発的に動いてしまって周りに迷惑をかけてしまう、学校に行くのに忘れ物を毎回してしまう。 疲れ果てているときに真横で、ばぁーと走って飛んで大声で騒いできます。 ま...
スポンサーリンク
親としての支援

発達障害児(グレーゾーン)の親が頼れる場所とメリット・デメリット

自分の子供が発達障害のグレーゾーンだったら・・・ 発達障害でも、その様子や度合いによっても求める福祉サービスは違ってきます。 それでは、どのようなサービスがあってどのようなものなのか。触れながらグレーゾーンの子はどのように頼ればいいのかを実...
合理的配慮について

合理的配慮の今

これまでに、『合理的配慮とは?』と『合理的配慮とわがまま』でそれぞれ綴ってきました。 2点に関しては、それぞれ『』内をクリック(タップ)してください。 今回は、上記の2点を踏まえ実体験を元にした合理的配慮の難しさを綴ります。ですので、その2...
合理的配慮について

合理的配慮とわがままの違いって何?

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回は、合理的配慮はどこまで求められるのか?について掘り下げていきたいと思います。 そもそも合理的配慮って?と思われた方はこちらをご覧くだ...
発達障害とは

ヘルプマークとは?

ヘルプマークというのをご存知でしょうか。 これは、合理的配慮や助け・支援を必要とすることを周知するためのマークです。 持つ必要が無い方も、是非読んでください!そして、どんな人が持っているのかを知ってもらえたらとてもうれしいです!! 発達障害...
合理的配慮について

合理的配慮とは?

合理的配慮について 合理的配慮を聞いたことがありますか? 一般的には、発達障害に比べてまだまだ認知されていません。 合理的配慮?それは甘えだ!!一人だけやってもらってずるい!!というようなケースがあります。 もっと悪い言葉、心無い言葉や態度...
発達障害とは

発達障害児の子育てと悩みや不安

今回は、発達障害グレーゾーンの特性上の一般社会との壁や子育てに関する親の悩みや不安について考えてみました。 以前発達障害の種類について少し綴りました。 こちらを参照ください。 発達障害とグレーゾーンで悩みこまないために・・・ ※本記事は、あ...
親としての支援

発達障害児の予定変更等のパニックを回避する方法は?

今回は、突然のパニックについて記事にしたいと思います。 慣れないと焦りますよね・・・ パニックにもいろいろな理由がありますが、予定を急に変更することで、見通しが立たなくなりパニックになることが多いです。 では、パニックにならないようにするた...
スポンサーリンク