#子育て

スポンサーリンク
お出かけ紹介

【お出かけ】舎人公園の大きな遊具広場

ゴールデンウィークはいかがでしたか?どこに行っても人だかりなので、HSPの私はとてもとても大変でした。。。合間に行ってきたとある場所の紹介です。今回は、東京都足立区にある舎人公園へ行ってきました。しゃじんではありません。とねりと読みます。子...
アイテム紹介

【レビュー】時間を学ぶのに便利な時計

今回は、掛け時計の紹介です。時計は、デジタルとアナログとそれぞれあります。デジタル時計は、数字がはっきり表示されているので数字がわかればすぐ読むことが出来ます。しかし、アナログ時計は、針が指す曖昧時間を直感で読み取らなければなりません。発達...
アイテム紹介

【レビュー】見やすいタイマー

今回紹介するのは、学習用タイマーです。こちらのタイマーは、アナログ盤となっています。淵の銀色の部分を右に回転させることで、タイマーの残り時間を設定することが出来ます。その際に、タイマーの残り時間が赤色で視覚的に見る事が出来、この赤色の枠が小...
スポンサーリンク
あいさつ

改めて当ブログについて~現状のご報告~

皆様、いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます!!初めての方は、ようこそお越しいただきました!!当ブログは、発達障害の特性である自閉スペクトラム症・注意欠陥多動性障害・学習障害・感覚過敏・臭覚過敏・鬱(うつ)症状等がある子供たちの...
親としての支援

発達障害の子育てはワンオペは極めて困難!だからこそ・・・

今回は、発達障害の子育てについて少し今までの事を振り返りたいと思います。我が家には、発達障害の子供たちがいます。発達障害と言っても特性はいろいろあります。まず、自閉症と言われる自閉スペクトラム症(ASD)。自閉スペクトラム症にもいろいろな特...
いっちの特性

スムーズにいかない朝

いっちが、今週になって急に朝の動きが悪くなりました。朝起きてもヒーターの前から動かず、登校の時間になってもウダウダ・・・結局、下を学校に連れて行ってからもう一度家に戻りいっちを送っていく毎日。仕方がないのですが、何とかならんものかと思案中で...
親としての支援

本当に頼りにならない?発達相談支援センター

最近、よく発達相談支援センターに行ってもまともに相談に乗ってくれない。という話を耳にするようになりました。数年前からも、ちょこちょこ耳にしていたのですが、最近やけに多いので少し考えてみようと思いました。というのも、実は我が家でもよく発達相談...
いっちの特性

雨でのパニックのいっちとねこまぐ

今回の話しは、下校するいっちとねこまぐの話です。当時いっちは小学校4年生ねこまぐは小学校1年生今回のケースある日、午後から雨が降る天気でした。そんな時、ねこまぐからいつもよりしつこく電話がありました。仕事中だったためママもパパも電話になかな...
いっちの特性

パニック!!警察出動!?その対応

発達障害の自閉スペクトラム症の特性が引き起こしたパニックの話です。今回は、いっちのパニックで起こった話とその対応です。過去のいっちのパニックと特性はこちら今回のパニック図工の時間に木材にやすりがけをしていたが、自分の納得のいくようなやすり掛...
親としての支援

新しい学校生活~いっちスペースでの日常~

前回までの話はこちらから読んでください。会議で決まった事はこちらから学校に少しづつ行けるようになったいっち。前回は、学校に行く行かないからの始まりでした。今回は、学校の過ごし方について話をしていきたいと思います。基本的に、通常学級の教室とは...
スポンサーリンク