#学習障害

スポンサーリンク
親としての支援

まなびを伝えるむずかしさ。。。

今回は、ちょっとしたつぶやきです。無意識に出来ていることも、一般的には出来て当たり前のことも、理解してもらう為に教えるのは難しい事もあります。カタカナを学習するにも理解できるように伝えるにはどうするか?表(手本)を見ても忘れてしまう。見なが...
いっちの特性

パニック!?いっち3階からの・・・

いっち・発達障害(自閉スペクトラム症・学習障害・注意欠陥多動性障害等)グレーゾーン今回は、いっちのパニック日記です。ある日、仕事をしていると学校から電話がかかってきました。それは、パニックになって手が付けられなくなったため迎えに来てほしいと...
親としての支援

学校での合理的配慮の現実と限界

前回、授業に少しづつ参加するいっちを綴りました。今回は、その対応について改めて考えていきたいと思います。改めてまずは、発達障害とグレーゾーン、合理的配慮という理想、合理的配慮の実践それらについて振り返りたいと思います。発達障害とグレーゾーン...
スポンサーリンク
いっちの特性

少しづつ授業に参加するいっち

今回は、いっちの在席教室の行き来について綴っていきます。学習障がいで授業についていけないパニックの特性があり、臨機応変的対応が取れないなどの事から合理的配慮の下教室以外で過ごすことになったいっちの話はこちらから教室での行き来空いた教室で過ご...
親としての支援

学校を休んでいるときに使う課題(教材)

前回、学校に行けなかったいっちの様子を少し綴りました。その際に、トレーニングワークについて触れました。今回は、いっちが学校に行けない時(不登校時)に学校からの宿題や課題が無い時に使う課題のトレーニングワークを紹介したいと思います。教材の紹介...
親としての支援

発達障害として障がい者手帳取得へ

今回は、私たちが発達障害児のグレーゾーンの子育てについて一つの区切りをつける話です。発達障害児と子育てを振り返る今まで発達障害のグレーゾーンとして過ごしてきた子ども達でしたが、今回の支援学級への編入審査や学校での大きな会議を経て親としてもい...
親としての支援

新しい学校生活~いっちスペースでの日常~

前回までの話はこちらから読んでください。会議で決まった事はこちらから学校に少しづつ行けるようになったいっち。前回は、学校に行く行かないからの始まりでした。今回は、学校の過ごし方について話をしていきたいと思います。基本的に、通常学級の教室とは...
親としての支援

発達障害のグレーゾーンが学校へ行く目的

学校に行く目的を考えたことがありますか?行かなければいけないところだから。でしょうか。不登校になったことがある人やその保護者であれば、考えたこともあるかもしれません。今回は、その学校へ行く目的について、親の実体験を元に考えていきたいと思いま...
親としての支援

増え続ける不登校~それぞれの限界と大会議へ~

これまでの話。小学校4年生になったいっち。(発達障害のグレーゾーンであり、学習障害の特性をもっています)ついに、学校にほとんど行けなくなってしまいました。いわゆる不登校です。基本的には、学力では1年生レベルなので教室に行っても理解が出来ない...
親としての支援

不登校?朝、起きられない子供。

朝、起きられず学校に行きたくないという子供。どうすればいいですか?基本的な答えとしては、焦らずゆっくりやっていこう。です。しかし、なかなかこの答えを飲み込むことが出来ない期間がありました。でも、考え方を変えていくしかなかった。仕事と子育てと...
スポンサーリンク