#注意欠陥多動性障害

スポンサーリンク
親としての支援

発達障害グレーゾーンから見るリビングスタディのメリット・デメリット

当ブログを訪問頂きありがとうございます。発達障害のグレーゾーンの特性を持つ子どもたちを育児の実体験を通して、日々をつらつらと綴っております。皆さんは、リビングスタディ(リビング学習)という言葉を聞いたことはありますか?今回は、リビングスタデ...
お出かけ紹介

【お出かけ】舎人公園の大きな遊具広場

ゴールデンウィークはいかがでしたか?どこに行っても人だかりなので、HSPの私はとてもとても大変でした。。。合間に行ってきたとある場所の紹介です。今回は、東京都足立区にある舎人公園へ行ってきました。しゃじんではありません。とねりと読みます。子...
お出かけ紹介

【お出かけ】もりのゆうえんち 千葉県野田市

お出かけ日記今回の行き先は・・・今回は、、、千葉県野田市にある『もりのゆうえんち』へ行ってきました。場所は、埼玉県と茨城県の間にあります。ですので、千葉はもちろん埼玉と茨城からの車でのアクセスもばっちりです。国道16号線ほぼ沿いに位置してい...
スポンサーリンク
あいさつ

改めて当ブログについて~現状のご報告~

皆様、いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます!!初めての方は、ようこそお越しいただきました!!当ブログは、発達障害の特性である自閉スペクトラム症・注意欠陥多動性障害・学習障害・感覚過敏・臭覚過敏・鬱(うつ)症状等がある子供たちの...
あいさつ

これからの事。。。

いつも読んでくださっている方、いつも本当にありがとうございます!!初めての方は、このブログにお越しいただきありがとうございます!!当ブログは、発達障害児で主に、学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)・自閉スペクトラム症(ASD)で...
親としての支援

発達障害の子育てはワンオペは極めて困難!だからこそ・・・

今回は、発達障害の子育てについて少し今までの事を振り返りたいと思います。我が家には、発達障害の子供たちがいます。発達障害と言っても特性はいろいろあります。まず、自閉症と言われる自閉スペクトラム症(ASD)。自閉スペクトラム症にもいろいろな特...
まぐねこの特性

触覚過敏のまぐねこ

ADHD(注意欠陥多動性障害)の特性の一つでもある感覚過敏。さらにその中でも触覚過敏について綴っていきたいと思います。まぐねこは触覚過敏という特性をもっています。触覚過敏とは、皮膚に触れるものに対して『くすぐったい』や『嫌悪』などを感じる事...
まぐねこの特性

新学期早々に問題を引き起こす

学校から電話がかかってきました。「顔を打って口から血が出てしまいました。」というわけで今回は、まぐねこの話です。かなり久しぶりにまぐねこの話になります。まぐねこは、発達障害のグレーゾーンですが中でもADHD(注意欠陥多動性障害)の特性がとて...
まぐねこの特性

まぐろ と ねこ ② 注意欠陥多動性障害

この話は精神科に初めて行った時の話です。Dr.の言葉にも少し驚いた話です。椅子に座ってすぐ「ADHDだね、一目見ればわかるよ」 と言われたのです。Dr.曰く回る椅子でくるくる回るのはADHDの証なのだそうです。さらに、Dr.のマグロ発言 ・...
まぐねこの特性

まぐろ と ねこ ① 注意欠陥多動障害

今回は、2の行動・衝動性の話でした。道路等への飛び出し、その場でくるくる回る ソファなど跳ねられるところでは、ひたすら跳ねる 周りに何があっても人がいてもお構いなし。止まると死んでしまうのでは?と思うほどに・・・そのため、マグロのようだと・...
スポンサーリンク