発達障がい児

スポンサーリンク
合理的配慮について

【発達障害】行政関係機関のはずれ相談員

当ブログを訪問いただきありがとうございます。 当ブログでは、発達障害のグレーゾーンの子どもたちの子育てで学んだことや実体験をもとに、これまでの私自身の知識や経験を合わせて得られたこと記事にしています。 そこで今回は、これまで子育てカテゴリー...
まなびあい活動報告

勉強会開催(2)いろいろな意見がありました!

当ブログを訪問いただきありがとうございます! 今回は、先日開催した勉強会の報告です。 場所は東京で、日曜日の午前中に行いました。 ご参加いただいた皆様、遠いところから来てくださった方もおり、この場を借りて改めてお礼申し上げます。 まなびあい...
合理的配慮について

発達障害グレーゾーンと境界知能の違いとは?

当ブログを訪問いただきありがとうございます。 今回は、境界知能とグレーゾーンについてまとめてみたいと思います。 境界知能ですが、最近耳にするようになった方もいるのではないでしょうか? そこで、よく言われているのが・・・ 境界知能と発達障害の...
まなびあい活動報告

発達障害グレーゾーンのサポート『まなびあい』について

いつも、当ブログに訪問いただきありがとうございます。 今回は、発達障害グレーゾーンの子育てのトータルサポートを行う『まなびあい』について、紹介させていただきます。 まなびあい プロフィールはこちら NPO(非営利活動団体) 2024年4月か...
合理的配慮について

【発達障害】新年度!まず担任に子どもの特性を伝えろ!

当ブログへのご訪問ありがとうございます! 今回は、4月に入り新年度が始まり、さらに合理的配慮が企業や行政の義務化になりました。すでに、合理的配慮を間違ってとらえているケースも散見していますが、今までhighpapaとして『まなびあい』として...
あいさつ

【発達障害】サポート活動の第一歩!

当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今回は、『まなびあい』の活動の第一歩として、当ブログについて少しだけ話をさせていただきます。 『まなびあい』の活動については、プロフィールやあいさつで綴らせていますが、改めて記事にしたいと思い...
あいさつ

発達障害児のグレーゾーンと保護者の支援

グレーゾーンの子供たちと保護者の支援ですが、少しづつ1年以上行っていましたが、問題が山積してしまい動けずにいました。 そこで、最初に戻って進み方を変えてみることにしました。 まず、活動や考え方について周知し理解してもらうことを同時に行わなけ...
スポンサーリンク