#悩み

スポンサーリンク
親としての支援

絡みあう発達障害グレーゾーン特性別の子育てと合理的配慮

当ブログでは、発達障害グレーゾーンと合理的配慮についていろいろと綴っています。 今回は、発達障害グレーゾーンの特性に合わせたかかわり方について、記事にしたいと思います。 発達障害と一言で済まされてしまう場合がありますが、発達障害は基本的に ...
親としての支援

【子供が不登校】学校に無理に行く必要は無い!?

お久しぶりの投稿になってしまい申し訳ありません。 最近、勉強会・講演会等の準備にかまけてしまっていました。。。 さて、今回はタイトルの通り子どもが不登校になってしまった!! 学校には行かなくても大丈夫?です! ■学校に行かないという選択 結...
親としての支援

学校での合理的配慮の現実と限界

前回、授業に少しづつ参加するいっちを綴りました。 今回は、その対応について改めて考えていきたいと思います。 改めてまずは、発達障害とグレーゾーン、合理的配慮という理想、合理的配慮の実践 それらについて振り返りたいと思います。 発達障害とグレ...
スポンサーリンク
親としての支援

【必見!?】グレーゾーンの発達障害の親の荒んだ心にできる事5選!!

今回の記事のテーマは、親として明るく子育てするために!? グレーゾーンの発達障害児の子育てで、いろいろなことが日々あるかと思います。 その中で、日々の事に追われ気持ちも荒んでしまう事も多々あるかと思います。 実際、ありました。 そんな時は、...
親としての支援

【学習障害】学習の本格的な遅れとその対策

今回は、親の視点からいっちの学習の遅れからどのように対応したのかを綴ります。 いっちは、学習障害もあります。 学習障害についてはこちらから↓ 小学校2年後半から学習障害による、学力の遅れが大きくなってきました。 通常学級の宿題を例にして親と...
いっちの特性

外でのパニック、おじいさんを巻き込んで・・・

これまでのいっち パニックもいろいろあります。 今回は、外で一人で起こしたパニックについて話をして考え直してみようと思います。 母、家にいるのに・・・ それは、ママが仕事が休みの日の出来事でした。 学校が終わったようで、電話(学校に特別に許...
まぐねこの特性

ADHDなまぐねこ!トラウマを乗り越えて

先日、一般の子向けのトランポリン教室での出来事を記事にしましたが、 あれから不定期開催の障害児向けのトランポリン教室へ通えることになりました。 トランポリン教室のトラウマから再起して奮闘するママの話です。 前回のまぐねこの記事はこちら この...
まぐねこの特性

【閲覧注意】酷い言葉!それって差別?体操教室!!

今回の話しは、今までの記事と比べると衝撃的な内容が含まれます。 ブログを立ち上げて初めてダークな話しになります。 中には、気分を悪くする方もいるかもしれません。 読まれる場合は、ご注意ください。 発達障害児に対する差別的発言をされています。...
親としての支援

これは大切!!グレーな発達障害児の親にできる事

グレーゾーンの発達障害児の子育てとして、必要なことってたくさんあると思います。 その中で、これをやると先々までとても役に立ちます。 それは、記録を残すことです。 今回は、この記録を残すことについて実体験を元にした事例を入れながら綴っていきま...
親としての支援

簡単に出来る!学習障害の読み書き3つの学習法!

文字の読み書きが出来ない。教科書では、どこを読んでいるのかわからず迷子になってしまうなどいろいろとあると思います。 そんな時は、3つの学習法があります。 ・教科書などにすべてルビふりをします。 ・シグという素敵な道具を使います。 ・教科書の...
スポンサーリンク