発達障害児グレーゾーンの子育て

スポンサーリンク
合理的配慮について

【発達障害】行政関係機関のはずれ相談員

当ブログを訪問いただきありがとうございます。 当ブログでは、発達障害のグレーゾーンの子どもたちの子育てで学んだことや実体験をもとに、これまでの私自身の知識や経験を合わせて得られたこと記事にしています。 そこで今回は、これまで子育てカテゴリー...
発達障害児グレーゾーンの子育て

怒らない子育てとか無理!!

当ブログを訪問いただきありがとうございます! 今回は、巷でよく言われる『子育てや教育は叱らない・怒らないで行う』というようなことがありますね。 いや、怒らないとか叱らないとか無理だから! っていうのある人も大勢います。 では、なぜそんなこと...
発達障害児グレーゾーンの子育て

【発達障害】見通しを立てるためにできること~パニック回避術~

当ブログを訪問いただきありがとうございます さて、今回は発達障害の特性の中でとりわけ、自閉スペクトラム症が強く出ている場合についてどのように関わったらよいのか? その一例を紹介します。 まず、発達障害の自閉スペクトラム症という特性の中で、見...
スポンサーリンク
まなびあい活動報告

勉強会開催(2)いろいろな意見がありました!

当ブログを訪問いただきありがとうございます! 今回は、先日開催した勉強会の報告です。 場所は東京で、日曜日の午前中に行いました。 ご参加いただいた皆様、遠いところから来てくださった方もおり、この場を借りて改めてお礼申し上げます。 まなびあい...
発達障害児グレーゾーンの子育て

発達障害とグレーゾーンについて

当ブログに訪問いただきありがとうございます。 今回は、発達障害とグレーゾーンについて改めてまとめたいと思います。 発達障害、最近ではよく耳にすることも多くなりました。それでも、発達障害についてどういうことを指す言葉なのか・・・ 教育現場でも...
合理的配慮について

【発達障害】新年度!まず担任に子どもの特性を伝えろ!

当ブログへのご訪問ありがとうございます! 今回は、4月に入り新年度が始まり、さらに合理的配慮が企業や行政の義務化になりました。すでに、合理的配慮を間違ってとらえているケースも散見していますが、今までhighpapaとして『まなびあい』として...
発達障害児グレーゾーンの子育て

発達障害児グレーゾーンの子育て記録45~知識のない医師といっち~

発達障害児グレーゾーンの子育てについて、今までの事を記録にしながら綴っています。 今回は、学校で怪我したときに成形外科を利用したときの話です。   前回の話はこちらから 始めからの話はこちらから 綴ることの思いや考え方もこちらからご覧くださ...
発達障害児グレーゾーンの子育て

発達障害グレーゾーンの支援の現状とたらいまわし・・・

発達障害グレーゾーンの存在が言われるようになってから20年以上経ちました。 現在、発達障害グレーゾーンの支援を行うために東奔西走しています。 けれど、そもそもの障がい者児に対する制度はあれど、発達障害グレーゾーンの人に対する制度は全くありま...
発達障害児グレーゾーンの子育て

引き出し屋について思うこと・・・

以前から、引きこもりに対して行われている方法のひとつで『引き出し屋』というものを耳にする機会が増えてきました。 結論を言えば、個人的には引き出し屋は否定派です。 ではなぜ否定派なのか・・・ 今回は、この引き出し屋について考えてみたいと思いま...
発達障害児グレーゾーンの子育て

発達障害児グレーゾーンの子育て記録44~小学校から中学校へ~

発達障害児グレーゾーンの子育てについて、今までの事を記録にしながら綴っています。 今回は、小学校から中学校への進学の話です。 中学校へ向けて大きな環境の変化がやってきます。環境の変化に対してどのように対応していったのかを綴りたいと思います。...
スポンサーリンク