親としての支援

スポンサーリンク
親としての支援

【発達障害】いじめられてる?新しい発見

まぐねこがいじめられていると訴えてきました。 話を聞くと、算数の時間に答えを言うと 隣の席の子から 「うわッ!キモ・・・」 「ヤバッ、答えてる・・・」 とか、言ってくるから学校へ行きたくないという・・・ そんなことで、すぐに担任に相談するこ...
発達障害児グレーゾーンの子育て

【発達障害】行政関係機関のはずれ相談員

当ブログを訪問いただきありがとうございます。 当ブログでは、発達障害のグレーゾーンの子どもたちの子育てで学んだことや実体験をもとに、これまでの私自身の知識や経験を合わせて得られたこと記事にしています。 そこで今回は、これまで子育てカテゴリー...
発達障害児グレーゾーンの子育て

怒らない子育てとか無理!!

当ブログを訪問いただきありがとうございます! 今回は、巷でよく言われる『子育てや教育は叱らない・怒らないで行う』というようなことがありますね。 いや、怒らないとか叱らないとか無理だから! っていうのある人も大勢います。 では、なぜそんなこと...
スポンサーリンク
発達障害児グレーゾーンの子育て

【発達障害】見通しを立てるためにできること~パニック回避術~

当ブログを訪問いただきありがとうございます さて、今回は発達障害の特性の中でとりわけ、自閉スペクトラム症が強く出ている場合についてどのように関わったらよいのか? その一例を紹介します。 まず、発達障害の自閉スペクトラム症という特性の中で、見...
親としての支援

絡みあう発達障害グレーゾーン特性別の子育てと合理的配慮

当ブログでは、発達障害グレーゾーンと合理的配慮についていろいろと綴っています。 今回は、発達障害グレーゾーンの特性に合わせたかかわり方について、記事にしたいと思います。 発達障害と一言で済まされてしまう場合がありますが、発達障害は基本的に ...
発達障害児グレーゾーンの子育て

引き出し屋について思うこと・・・

以前から、引きこもりに対して行われている方法のひとつで『引き出し屋』というものを耳にする機会が増えてきました。 結論を言えば、個人的には引き出し屋は否定派です。 ではなぜ否定派なのか・・・ 今回は、この引き出し屋について考えてみたいと思いま...
親としての支援

【子供が不登校】学校に無理に行く必要は無い!?

お久しぶりの投稿になってしまい申し訳ありません。 最近、勉強会・講演会等の準備にかまけてしまっていました。。。 さて、今回はタイトルの通り子どもが不登校になってしまった!! 学校には行かなくても大丈夫?です! ■学校に行かないという選択 結...
親としての支援

発達障害児グレーゾーンの学校の宿題について~学習障害編~

今回は、学校の宿題をテーマにします。 発達障害児でグレーゾーンで、とりわけ学習障害に対する特性があります。 グレーゾーンなので、通常学級に在籍しています。 宿題の内容も種類も、他児童と同じでした。 これらについて、何が問題でどのような対応・...
親としての支援

【注意!】発達障害児グレーゾーン~痛みに強い?~

今回は、痛み・痛覚の話です。 痛みに強いというのは、決して丈夫であるという訳ではありません。まぐねこを通して感じた、痛覚が鈍い・痛みに強いということの危険性についてつづります。 【注意!】発達障害児グレーゾーン~痛みに強い?~ まぐねこの発...
発達障害児グレーゾーンの子育て

発達障害児グレーゾーンの子育て記録44~小学校から中学校へ~

発達障害児グレーゾーンの子育てについて、今までの事を記録にしながら綴っています。 今回は、小学校から中学校への進学の話です。 中学校へ向けて大きな環境の変化がやってきます。環境の変化に対してどのように対応していったのかを綴りたいと思います。...
スポンサーリンク