#ADHD

スポンサーリンク
発達障害児グレーゾーンの子育て

怒らない子育てとか無理!!

当ブログを訪問いただきありがとうございます! 今回は、巷でよく言われる『子育てや教育は叱らない・怒らないで行う』というようなことがありますね。 いや、怒らないとか叱らないとか無理だから! っていうのある人も大勢います。 では、なぜそんなこと...
発達障害児グレーゾーンの子育て

【発達障害】見通しを立てるためにできること~パニック回避術~

当ブログを訪問いただきありがとうございます さて、今回は発達障害の特性の中でとりわけ、自閉スペクトラム症が強く出ている場合についてどのように関わったらよいのか? その一例を紹介します。 まず、発達障害の自閉スペクトラム症という特性の中で、見...
発達障害児グレーゾーンの子育て

発達障害とグレーゾーンについて

当ブログに訪問いただきありがとうございます。 今回は、発達障害とグレーゾーンについて改めてまとめたいと思います。 発達障害、最近ではよく耳にすることも多くなりました。それでも、発達障害についてどういうことを指す言葉なのか・・・ 教育現場でも...
スポンサーリンク
親としての支援

【注意!】発達障害児グレーゾーン~痛みに強い?~

今回は、痛み・痛覚の話です。 痛みに強いというのは、決して丈夫であるという訳ではありません。まぐねこを通して感じた、痛覚が鈍い・痛みに強いということの危険性についてつづります。 【注意!】発達障害児グレーゾーン~痛みに強い?~ まぐねこの発...
発達障害児グレーゾーンの子育て

発達障害児グレーゾーンの子育て記録33~医師の診断結果~

発達障害児グレーゾーンの子育てについて、今までの事を記録にしながら綴っています。 今回は、いっちやまぐねこの行動に対して医師の診断を受ける事にしました。手帳取得の有無を決める事に・・・ 前回の話はこちらから 始めからの話はこちらから 綴るこ...
発達障害児グレーゾーンの子育て

発達障害児グレーゾーンの子育て記録⑩~保育園からの指摘と提案~

発達障害児グレーゾーンの子育てについて、今までの事を記録にしながら綴っています。 前回までの話はこちらから 始めの話はこちらから 綴ることの思いや考え方もこちらからご覧ください。 発達障がい児グレーゾーンの子育て記録⑩~保育園からの指摘~ ...
あいさつ

これからの事。。。

いつも読んでくださっている方、いつも本当にありがとうございます!! 初めての方は、このブログにお越しいただきありがとうございます!! 当ブログは、発達障害児で主に、学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)・自閉スペクトラム症(ASD...
まぐねこの特性

触覚過敏のまぐねこ

ADHD(注意欠陥多動性障害)の特性の一つでもある感覚過敏。さらにその中でも触覚過敏について綴っていきたいと思います。 まぐねこは触覚過敏という特性をもっています。 触覚過敏とは、皮膚に触れるものに対して『くすぐったい』や『嫌悪』などを感じ...
まぐねこの特性

新学期早々に問題を引き起こす

学校から電話がかかってきました。「顔を打って口から血が出てしまいました。」 というわけで今回は、まぐねこの話です。 かなり久しぶりにまぐねこの話になります。 まぐねこは、発達障害のグレーゾーンですが中でもADHD(注意欠陥多動性障害)の特性...
親としての支援

学校での合理的配慮の現実と限界

前回、授業に少しづつ参加するいっちを綴りました。 今回は、その対応について改めて考えていきたいと思います。 改めてまずは、発達障害とグレーゾーン、合理的配慮という理想、合理的配慮の実践 それらについて振り返りたいと思います。 発達障害とグレ...
スポンサーリンク