合理的配慮について 発達障害をもつ子で大切なのは連携~家庭限界~ 今回は、前回から引き続きの内容になります。前回はこちらからということで、改めて今回は【家庭】について深掘りしていきます。※家庭についてですが、これは親(保護者)と学校(教師)の両方の立場から見たモノを、総合的および実体験から基づいてまとめて... 2025.08.13 合理的配慮について発達障害児グレーゾーンの子育て
発達障害児グレーゾーンの子育て 発達障害をもつ子で大切なのは連携~学校が抱える闇~ いつも当ブログへ訪問ありがとうございます!初めての方は、初めまして!!当ブログでは、発達障害やそれに類する特性をもつ子の子育ての体験談を中心に発信しています!これまでの経験を含めて、発達障害の特性をもつ子どもをめぐる状況にとても大切なのは『... 2025.08.06 合理的配慮について発達障害とは発達障害児グレーゾーンの子育て
あいさつ 久しぶりのブログ更新 皆様、お久しぶりです😰ずっと、更新できず申し訳ございません!!その間も、たくさんの訪問ありがとうございます😭今回は、更新が滞っていた言い訳・・・もとい、理由を話していきたいと思います。これまで、当ブログではたくさんの発達障がいの特性をもった... 2025.04.01 あいさつ
まなびあい活動報告 【発達障害】おはなし会のチラシ完成! 発達障害の子育て向けのおはなし会のチラシができました!これまでのまなびあいの活動はこちらからこれまで、幾度か開催してきましたが、申込方法に四苦八苦していましたが、ようやく申し込みフォームという方法を取り入れることができました☆彡NPO支援セ... 2024.10.25 まなびあい活動報告
発達障害児グレーゾーンの子育て 予約が取れない!発達障害専門の病院・・・ 当ブログでは、発達障害について様々な記事を上げています。今回は、『予約が取れない、発達障害専門の病院』ということで、なぜ予約が取れないのか?どうすればいいのか?について話しをしていきたいと思います。病院には、様々な専門的な所があります。内科... 2024.10.21 発達障害とは発達障害児グレーゾーンの子育て親としての支援
まなびあい活動報告 講演会を行って見えた新しい問題 発達障害児の子育てについて、講演会を開催させていただきました。基本的には、小学生以上の保護者の方を対象に考えていました。しかし、実際に来ていただく方の中には、幼稚園・保育園に通われている保護者の方がもいらっしゃいました。そこで、新たに分かっ... 2024.09.26 まなびあい活動報告
発達障害児グレーゾーンの子育て 怒らない子育てとか無理!! 当ブログを訪問いただきありがとうございます!今回は、巷でよく言われる『子育てや教育は叱らない・怒らないで行う』というようなことがありますね。いや、怒らないとか叱らないとか無理だから!っていうのある人も大勢います。では、なぜそんなことが無理な... 2024.04.30 発達障害児グレーゾーンの子育て親としての支援
合理的配慮について 【発達障害】見通しを立てるためにできること~パニック回避術~ 当ブログを訪問いただきありがとうございますさて、今回は発達障害の特性の中でとりわけ、自閉スペクトラム症が強く出ている場合についてどのように関わったらよいのか?その一例を紹介します。まず、発達障害の自閉スペクトラム症という特性の中で、見通しを... 2024.04.29 合理的配慮について発達障害児グレーゾーンの子育て親としての支援
発達障害児グレーゾーンの子育て 発達障害とグレーゾーンについて 当ブログに訪問いただきありがとうございます。今回は、発達障害とグレーゾーンについて改めてまとめたいと思います。発達障害、最近ではよく耳にすることも多くなりました。それでも、発達障害についてどういうことを指す言葉なのか・・・教育現場でも、間違... 2024.04.16 あいさつその他発達障害とは発達障害児グレーゾーンの子育て